開発

Agileについて学ぶ

師匠のところで。 Feature=特徴 * 自分は今までFeatureを「機能」と紹介してきた。 * 同じ「機能」でも開発者が対象にするのはFunctionで、利用者が対象にするのはFeatureですよ、と説明してきた。 * でも、安井さんと角谷さんの本29頁を読むと「特徴」がい…

量より質か

かなり共感です。 でも、量を誇るエンジニアは、会社にとって都合の良い道具に過ぎない。実際、パフォーマンスがものすごく優れた人がいても、会社はそれに応じた給与を支払わないだろう。それでは、どういう人に会社はお金を払おうと思うだろうか。それは、…

コボラー

両メインフレームとも富士通製。「安定稼働だが、耐障害性・拡張性に難がある」(大西氏)。ほかに情報系サーバとして20〜30台があったがこれらはオープン系サーバを使っていた。基幹システムは機能を長年追加してできあがったシステムで「機能の充足度は95…

インターネットから遮断された環境にて開発することでの効果

id:higayasuoさんは今年の年末年始は開発をされていたようだ。 12/28から1/2まで、石川県の七尾市(かみさんの実家)にこもって、ずっとSlim3の開発をしてました。超生産性があがったよ。Slim3 Strutsがもう完成したくらい。何で生産性が向上したかというと、…

バグを人のせいにする

「バグなんてあるわけがない」と思い込んでしまうエンジニアは、問題が発生したときにどんな反応を示すか。はじめは「自分のせいじゃない」と思い込み、やがてそれが自分の出したバグだと気付けば「早く直さなければ!」と焦ってしまう。 問題が発生したら、…

自分が生まれる前の・・・

今仕事でCOBOLを触っています。で、サブルーチンとか作ったり、使用方法を纏めたりしているのですが、昔から使われている共通のサブルーチンがあり、それの使用方法を纏めようとして少し時間を食っていました。それを見ていた先輩がポンっと仕様書を渡してく…

Javaをレガシーだと!?

2ページ目。 前述のように、Gosling氏もスクリプト言語の持つパワーについては十分に認めている。しかし、「JavaはすでにCOBOLのようにレガシー化しつつあるとも言われている」という記者の質問に対しては、やや気色ばんだ表情で強く否定した。 「その表現は…

MySQL 5.1リリースだが・・・

今回搭載された新機能は「ベータ」版レベルの品質だとWidenius氏は結論づけている。 具体的には、パーティショニング機能に関連する問題が数多く存在している。たとえば、パーティションテーブルがクラッシュすると復元が困難になるほか、パーティションテー…

Teedaで複雑なHTML作成の生産性を2倍上げる方法

Teedaで生産性をあげようと思ったら、無理にHTMLファイル内にタグを入れようとするとドツボにはまる。そういうときは少々Teedaの思想から外れるのかもしれないが、Pageクラスで1つ大きなHTMLを作る。 #たとえばカレンダーを1つ表示するTableタグとかクラス…

COBOLとSubversion

業務の関係で、COBOLに触れる機会が増えました。実際にソースを書くのではなく、開発者の人にどうやって効率よく開発してもら うか、というのが任務。これまではviを使ってサーバ上にてソースを作成・修正していたらしい。 ソフトウェア構成管理で最近だと真…

Strutsの諸問題を解決するWebフレームワーク

TERASOLUNAフレームワークは、プレゼンテーション層にStrutsを、オブジェクト間の依存性の管理にSpring(DIコンテナ)を、O/RマッピングツールにiBATISを使用したフルスタックフレームワークです。 その特徴として、Strutsではサポートしていなかった業務ロ…

sqlca.sqlcodeの値の違い

Pro*Cのコンパイラオプション次第で、sqlca.sqlcodeの値が変わることを知った。これを誤ると、プログラム的には終了しているのにsqlca.sqlcodeの値が終了の値 (=SQL_NOTFOUNDという定数「値は1403」)でないため、無限ループに陥った。Pro*Cのコンパイラオプ…

sqlcxtの呪縛

Pro*Cでプリコンパイル⇒Cでコンパイル⇒実行ファイル作成ここで、最後の実行ファイル作成時(ld)にsqlcxt関数が見つからないという問題 で相当時間を食われた。#ググってみても、世界中のみんなが結構苦しまされている模様。 ld: Unsatisfied symbol "sqlcxt"…

実行時にSegmentation fault

HP-UX11を使って、32bitで使っていたCのソースを64bitでリコンパイルする作業 をしている。コンパイルオプションもかなり変わってしまってかなり手こずったのだが、どう にか通るところまでこぎつけた。で、実行してみるとSegmentation fault!しょうがない…

ツールと有識者の目視でJavaコード品質をチェック、NTTデータなど3社

NTTデータ先端技術とNTTデータ、テクマトリックスの3社は、高品質なJavaアプリケーションの開発を支援する「ソースコード診断」技術を開発し、NTTデータ先端技術が「ソースコード診断サービス」として9月から提供開始する、と8月27日に発表した。〜中略〜加…

eclipseでworkspaceを分けて使用

今まで、1つのworkspaceの中にいろいろなprojectを混在させていた。一番影響があったのが、JavaのprojectとPHPのprojectが混在したとき。EclipseをJava用とPHP用の2つ用意して、それぞれにPluginを入れたのだが、PHP 用EclipseでPHPのパースペクティブを開い…

boolean値を返すメソッドの名前

基本はis/has,exist表記だと思うのですが、中にはcheck〜ってのがあります。このメソッド名が意外とやっかいで、チェックするのはいいのだが結果trueは何 を示しているのかが分からないことが多い。コメント欄にも、「〜〜をチェック」としか書いておらず、…

cvs2svnを使ってみる

最近加入したプロジェクトのソース管理がCVSだったので、これを機にと Subversionへ移行を試みました。まずはSubversionをインストール。 これは簡単。次に、Apacheと連携させようとしたのですが、ここで問題。 Apacheのバージョンが1.3だったので利用できず…

複雑なソースコード、その先には・・・

使われていないインスタンス変数と、publicメソッドがあります。しかも1つや2つじゃない。この子達、消してあげようかしら。#少し勇気がいる :-(

上流工程・下流工程

上流工程は、利益率は高いが売上は少ない。下流工程で、大量に人をつぎ込み、下請けからマージンをとることで、大手SIerは、売上と利益を確保してきました。これが、生産性の追及より、とりあえず人をつぎ込む的なビジネスにつながり、日本のSIの生産性を下…

出た、必殺のコメント文

/** * XXXXXXフラグを返却 * @return boolean - XXXXXXフラグ */ public boolean getXxxxxxFlg(); 出た、意味不明コメント。メソッド名を見たらフラグを返してるぐらいわかるわい。で、そのフラグってtrueとfalseのとき何を示すんじゃい?それを書かないと@r…

コードの複雑度

ソースを追っていて、あまりに見にくい(醜い?)ソースがあったので、久し振 りにComplexity(複雑度)を測ってみた。使ったのはEclipse Metrics Plugin。 使ってみたい人は下記を参照。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipsetst03/eclipsetst0…

お願いだから・・・

テストコードに芸人の名前を入れるのはやめておくれーおいらが勘違いされるー。 #結局コミットするのおいらだからゴマキとか出てきている時点で、モー娘ずきか!? orz

ソースを読んでいて泣きそうになること

// 一応削除 ん?で??おいらにどうしろと??それは書いた本人*1にしか分からない。。 一応削除しておいたので、あとはうまーくやっておいてね(はーと ととらえると、怒りしか出てこない・・・orzコメントをちゃんと書かない人嫌い。。 *1:本人=4年ぐら…

システムの環境

今回担当のシステムで使っているソフトウェアは以下のようになっている。 Java 1.4.2 Struts 1.1 Mysql 4.0 Torque 3.0 Tomcat 4.1 Apache 1.3ほんと、一昔前のシステムって感じ。しかもTorqueとか使ったことないし(汗この記事をみて、あぁSAStrutsとS2JDBC…

JavaからMySQLが動かん・・・

とあるシステムを担当することになり、開発環境を整備しているのだが、どうにもこうにも動かない。 java.sql.SQLException: Communication link failure: java.io.IOException, underlying cause: Unexpected end of input stream まあそもそも、自分のロー…

医療とソフトウェア開発

医療 http://anond.hatelabo.jp/20080724035950ソフトウェア開発 http://anond.hatelabo.jp/20080724182402少し強引な箇所もあるが、なかなかうまく対比させている気がする。。 ここでもう少しこの2つについて考えてみる。 一般的に、ソフトウェア開発ならPM…